XM ボーナスキャンペーンをチェックする ▶︎

Tradeview 入金拒否・入金できない時の対処法まとめ

  • URLをコピーしました!

この記事ではTradeviewで入金できないときの対処法をまとめておきます。

Tradeviewの入金ルールは、Tradeview「会員ログイン→入金ページ」で確認できます。

目次

Tradeviewで入金できない・入金拒否になる原因

原因1:非対応の入金方法を使おうとしている

Tradeviewで現在非対応の入金方法は利用できません。

海外FXのオンラインウォレットサービスや仮想通貨送金サービスは金融規制の影響を受けやすく、ある日突然使えなくなったり、日本在住者が対象外になったりすることがあります。

Tradeviewで口座入金する前にはTradeview会員ページで入金方法を確認しておきましょう。

原因2:最低入金額を下回っている

Tradeviewで口座入金をする時、最低入金額を回っていると入金できなくなります。

口座タイプごとの最低入金額はこちら。(英語版Tradeview「Accounts」で確認可能)

口座タイプ最低入金額
Xレバレッジ口座100ドル
ILC口座1,000ドル
cTrader口座1,000ドル

Xレバレッジ口座の最低入金額は100ドルと標準的ですが、ILC口座やcTrader口座だと最低入金額は1,000ドルとやや高めです。

基本的に誰でも利用できるような口座は取引環境が悪く、逆に1,000ドルから10,000ドルの入金が必要な利用ハードルの高い口座は取引環境に恵まれていることが多いです。(事務手続きのコストが節約できるため)

資金1,000ドル以下で取引コストが低い口座を使いたいなら、TradeviewよりAXIORYの方おすすめ。こちらは最低入金額が2万円と低めで、ナノ口座なら取引コストも低いです。

原因3:カードブランドが対応していない

Tradeviewの入金方法はクレジットカード入金に対応していますが、対応しているブランドはマスターカードのみです。VISA・JCB・アメックスなどは対応していません。

ただTradeviewのクレジットカード入金はあまりおすすめしません。ドル建ての決済となっているため円建てカードだと2%前後の為替手数料をとられてしまうからです。

Tradeviewは手数料の低い国内銀行送金・bitwallet送金にも対応しているので、送金手数料を安く抑えたいならそちらを使った方がいいでしょう。

Tradeviewの入金ルールは、Tradeview「会員ログイン→入金ページ」で確認できます。

原因4:口座の名義が異なる

Tradeviewでは取引口座と入金元の口座名義が異なると入金できません。これはマネーロンダリングやなりすましによる第三者取引を防ぐためのものです。

海外FXは利用ハードルが低く、反社会的組織が不正入手したクレジットカードで入金し、それを別の口座に出金するといったマネーロンダリングが横行しやすいです。

あるいは家族や親族の口座を利用して、別名義でボーナスを複数回獲得したり、口座凍結リスクの高いレイテンシーアービトラージを繰り返したりするケースもあります。

マネーロンダリングの疑いを受けてしまうと海外FXブローカーで二度と取引できなくなるリスクもあります。FX取引をするときは自分の情報を登録し、自分の取引口座・銀行口座を使うようにしましょう。

Tradeviewの入金ルールは、Tradeview「会員ログイン→入金ページ」で確認できます。

原因5:会員ページで国内銀行送金をしようとしている

Tradeviewは国内銀行送金に対応していますが、手続きはTradeview会員ページでは行えません。

Tradeviewで円口座を開設するとTradeviewサポートデスクから円口座入金の案内が来るため、その手続きに従って口座入金をします。

役に立った記事はSNSシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

海外FXの始め方

海外FXの稼ぎ方は裁量スイングトレードがおすすめ。チャート確認は1日5分。VPS・EA・特殊ツールも不要で、スマホアプリだけで簡単に始められます。

特にゴールドのピラミッディングトレードは資本効率が非常に高く、長期トレンドに乗っかることで、資金10万円から50万円-100万円を狙うこともできます。(0.1ロット*10ポジが目安)

最初に使う口座はXM スタンダード口座がおすすめ。3種類のボーナスが利用でき、10万円の入金額を17万円ほどに増やすことができます。

またXMは世界的にも利用者が非常に多く、資金繰りにも余裕があるため、裁量トレードで大きな利益を出しても出金拒否・利益没収になるリスクは低いです。

XMの3種ボーナスを使い切った、あるいは取引コストをもっと低く抑えたいなら、XM KIWAMI口座に切り替えましょう。スタンダード口座よりスプレッドが低いですし、スワップフリーもあるため、スイングトレードやスワップアービトラージで利益を出しやすくなります。

取引コストをもっと抑えたいなら、AXIORY ナノ口座テラ口座がおすすめ。どちらも取引コストが低めで、EA自動売買など取引コストの多いトレード手法でも利益を出しやすくなります。

利用するFXプラットフォームがMT4cTraderならナノ口座を、MT5ならテラ口座を選びましょう。

取引コストを最小限に抑えたいなら、Tradeviewもおすすめ。特にILC口座cTrader口座は取引コストが非常に低く、スキャ系のトレードロジックで利益を出しやすくなります。

利用するFXプラットフォームがMT4MT5ならILC口座を、cTraderならcTrader口座を使いましょう。ただしILC口座は最大レバレッジが200倍、最小ロットが0.1ロットであることに注意が必要です。

公式リンク:XM 公式サイトAXIORY 公式サイトTradeview 公式サイト

この記事を書いた人

海外FXの情報を備忘録としてまとめています。
運用は自己責任でお願いします。
Twitterで「海外FXの有益情報bot」も運用してます。

目次