XM ボーナスキャンペーンをチェックする ▶︎

FXのフェアレートとは?参照方法・おすすめプラットフォームまとめ

  • URLをコピーしました!

この記事ではFXの「フェアレート」について解説していきます。

目次

フェアレートとは?

FXフェアレート(Fair Rate)とは、一言で言うと**「手数料や金融機関の利益(スプレッド)が含まれていない、市場の基準となる公正な為替レート」**のことです。

これは、銀行や大手金融機関が互いに取引する**「インターバンク市場」**で実際に成立しているレートを指します。一般の私たちが目にするFX会社のレートや、銀行窓口のレートとは異なります。


フェアレートの主な特徴

  1. インターバンク市場のレートが基準
    フェアレートは、世界中の巨大な金融機関が24時間取引を行っている「インターバンク市場」の実勢価格です。これが為替レートの「原価」や「卸値」のようなものだと考えてください。
  2. スプレッドや手数料を含まない
    私たちがFX取引をしたり、外貨両替をしたりする際のレートには、金融機関の利益となるスプレッド(売値と買値の差)や手数料が上乗せされています。フェアレートは、こうした上乗せ分が一切ない、純粋な市場価格です。
    • フェアレート(仲値): 1ドル = 150.00円
    • 顧客が買うレート(Ask/買値): 1ドル = 150.02円
    • 顧客が売るレート(Bid/売値): 1ドル = 149.98円
    この例では、フェアレート(市場の仲値)と顧客向けレートの間に差があり、この差がスプレッド(この場合は0.04円)となります。
  3. あくまで「基準」であり、直接取引はできない
    重要な点として、個人投資家や一般企業がこのフェアレートで直接取引することは通常できません。これはあくまで価格の妥当性を評価するための「物差し」や「ベンチマーク」として使われます。

フェアレートと私たちが目にするレートの違い

項目FX フェアレート (Fair Rate)顧客向けレート (Customer Rate)
レートの基準インターバンク市場の実勢価格フェアレートにスプレッドや手数料を上乗せ
スプレッドなし(売値と買値がほぼ同じ)あり(売値と買値に差がある)
利用目的価格評価、会計処理、監査の基準実際の取引、外貨両替
利用できる人主に金融機関同士(取引はするが基準として利用)個人投資家、一般企業、旅行者など

なぜフェアレートが重要なのか?

では、なぜ直接取引できないフェアレートを知ることが重要なのでしょうか。

  1. 企業の会計・財務処理のため
    企業が海外資産や負債を自国通貨に換算して評価する際(期末の時価評価など)、この公正な市場価格であるフェアレート(またはそれに準ずるTTM: 電信送金仲値)を使用します。
  2. 取引コストの評価のため
    機関投資家や企業が、利用している金融機関から提示されたレートが「適正かどうか」を判断するために使います。フェアレートと実際に取引したレートを比較することで、どれだけのコスト(スプレッド)を支払ったかを正確に把握できます。(これをTCA: 取引コスト分析と呼びます)
  3. 個人投資家がFX会社を選ぶ基準として
    個人投資家も、フェアレートの考え方を理解することで、「このFX会社のスプレッドは広いのか、狭いのか」を客観的に判断する材料になります。スプレッドが狭いほど、取引コストが低い有利な業者と言えます。
  4. 法務・監査のため
    遺産相続や訴訟などで外国資産の価値を算定する必要がある場合、客観的で公正な価格としてフェアレートが参照されることがあります。

まとめ

  • FXフェアレートは、手数料やスプレッドが乗っていない**「市場の公正な基準価格」**。
  • 銀行などが取引するインターバンク市場のレートが元になっている。
  • 個人や一般企業がこのレートで直接取引することはできない
  • 企業の会計処理や、自分が支払っている取引コストが適正かを判断するための重要な「物差し」となる。

このフェアレートの概念を理解しておくと、為替レートの裏側にある仕組みがより深くわかり、FX取引や外貨関連のサービスを賢く利用する助けになります。

フェアレートの参照方法

結論から言うと、「これが公式のフェアレートです」と発表している単一のウェブサイトは存在しません。フェアレートは常に変動するインターバンク市場の概念だからです。しかしそれに極めて近いレートを以下の情報源から知ることができます。


目的別:フェアレートの参照先

1. 【個人投資家向け】リアルタイムの参考レートを知りたい場合

個人投資家が「今の公正な市場価格はいくらだろう?」と確認したい場合、以下のサイトが非常に便利で、無料で利用できます。これらはフェアレートに非常に近い、質の高いデータを提供しています。

  • TradingView (トレーディングビュー)
    • 最もおすすめです。世界中の多くのトレーダーが利用する高機能なチャートツールです。
    • 複数のデータソース(ブローカーや取引所)からの情報を統合した、信頼性の高いレートを表示します。特に「TVC」というシンボル(例: USDJPY.TVC)は、複数のソースを合成した価格で、市場全体の動きを反映しており、フェアレートの代用として非常に優れています。
    • 無料でリアルタイムに近いレートを確認できます。
    • 使い方: TradingViewのサイトやアプリで、通貨ペア(例: USDJPY)を検索してみてください。
  • Investing.com
    • こちらも有名な金融情報サイトで、リアルタイムの為替レートチャートを提供しています。
    • 多くの情報ソースを元にしており、フェアレートの参考になります。
  • スプレッドの狭い大手FX会社のレート
    • GMOクリック証券、DMM FX、SBI FXトレードといった、業界最狭水準のスプレッドを提示しているFX会社のレートも、フェアレートに非常に近いです。
    • 見方: 表示されている売値(Bid)と買値(Ask)のちょうど真ん中の価格が、市場の仲値(フェアレート)にほぼ等しいと考えてよいでしょう。(例: 売値150.000円、買値150.002円なら、仲値は約150.001円)

2. 【法人・会計向け】会計処理や公的な証明で使いたい場合

企業が会計上の資産評価などで使う「公正なレート」は、リアルタイム性よりも**「公的に認められた基準であること」**が重要になります。

  • 主要都市銀行が公表する「公示仲値(TTM)」
    • 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などが、毎営業日の午前10時頃にその日の基準レートとして「TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)」を公表します。
    • これは企業の外国為替取引や会計処理の基準として、最も一般的に使われるレートです。
    • 各銀行のウェブサイトで確認できます。
    • 注意点: これは1日1回更新される固定レートであり、リアルタイムの市場価格(フェアレート)とは異なります。
  • OANDA (オアンダ) の為替レートデータ
    • OANDAはFXブローカーであると同時に、信頼性の高い為替データをAPIなどで提供しています。
    • 彼らのデータは多くのグローバル企業や監査法人、会計ソフト(例: freeeなど)でも利用されており、公的な目的での使用に適しています。過去の特定日時のレートを正確に取得したい場合に非常に有用です。

3. 【プロ・機関投資家向け】最も正確なレートを知りたい場合

金融のプロフェッショナルが利用する情報端末では、インターバンク市場のレートを直接見ることができます。これらが最も厳密な意味でのフェアレートです。

  • Refinitiv (リフィニティブ、旧トムソン・ロイター)
  • Bloomberg (ブルームバーグ)

これらは専用端末が必要で、利用料は年間数百万円と非常に高額なため、個人での利用は現実的ではありません。

まとめ

目的おすすめの参照先特徴
個人投資家
(リアルタイム参考)
TradingView、Investing.com、
大手FX会社のレート
無料で利用可能。
リアルタイム性に優れ、フェアレートに非常に近い。
法人・会計
(公的基準)
主要銀行の公示仲値 (TTM)、OANDAのデータサービス公的に認められた基準として利用可能。
TTMは1日1回の固定レート。
プロ・機関投資家
(最も正確なレート)
Refinitiv、Bloombergインターバンク市場のレートを直接参照。
非常に高価。

個人の方が、「今現在のフェアレートは?」と知りたいのであれば、まずはTradingViewをチェックするのが最も手軽で正確な方法と言えるでしょう。

TradingViewの「TVC」シンボルとは?

「TVC」シンボル(例: USDJPY.TVC)とは、一言で言うと、**TradingViewが複数のデータソースを元に独自に算出した「合成為替レート」**のことです。

これは、特定のFX会社(例: OANDA、FXCMなど)が提示するレートではなく、市場全体の平均的な価格を表すように作られています。そのため、前述の**「フェアレート(公正な市場価格)」に極めて近い、信頼性の高い参考レート**と見なされています。

TVCは「TradingView Charts」の略だと考えられており、TradingViewが提供するインデックス(指数)であることを示しています。

TVCシンボルの特徴と計算方法

TVCシンボルがなぜ「フェアレート」に近いのか、その特徴を見ていきましょう。

  1. 複数ソースからのデータ合成
    • TVCレートは、単一のFX会社や銀行のデータだけではなく、複数の信頼できるリクイディティプロバイダー(金融機関に価格を供給する業者)やデータフィードからの価格情報を収集します。
    • それらの価格を独自のアルゴリズムで**平均化(または加重平均)**して算出しています。
  2. ノイズの除去と安定性
    • 特定のFX会社で、サーバーの不調や特殊な注文により一時的に価格が飛んだり(スパイク)、スプレッドが異常に開いたりすることがあります。
    • TVCは複数の価格を平均化しているため、こうした一社だけの異常値(ノイズ)の影響を受けにくく、より滑らかで安定した価格推移を示します。
  3. スプレッドを含まない「仲値」に近い
    • 通常のFX会社のチャートは、売値(Bid)と買値(Ask)の2つのレートが存在し、その差がスプレッドになります。
    • TVCシンボルは、売値と買値の区別がない**「仲値(Mid Price)」**に近い単一の価格です。そのため、チャート上にスプレッドによる上下のブレがなく、ローソク足の形がよりクリーンに見えます。

他のシンボル(例: OANDA, FXCM)との違い

TradingViewで「USDJPY」と検索すると、OANDA、FXCM、SAXOといったブローカー名が付いたシンボルも出てきます。これらとTVCの違いは決定的です。

項目TVCシンボル (例: USDJPY.TVC)ブローカーシンボル (例: USDJPY.OANDA)
性質参考価格(インデックス)取引可能価格(そのブローカーのレート)
データ元複数ソースの合成・平均単一のブローカー
スプレッドほぼ無い(仲値)有り(売値と買値の差)
主な用途市場全体の分析、公平なテクニカル分析実際の取引、そのブローカーでの戦略検証
取引不可能可能(そのブローカーの口座で)

例えるなら…

  • TVCシンボル: 国が行う「国勢調査の平均年収」。日本全体の経済状況を把握するための、客観的で公平なデータ。
  • ブローカーシンボル: あなたが勤める「会社の給与明細」。実際にあなたが受け取る、現実の金額。

分析するときは「平均年収(TVC)」のデータで大きな流れを掴み、実際の生活設計は「給与明細(ブローカーレート)」を見て考える、というイメージです。


TVCシンボルの使い方とメリット

では、この取引できないTVCシンボルをどう使うのでしょうか?

  1. 純粋なテクニカル分析に使う
    • 特定のブローカーのクセ(スプレッドの広がりや価格のズレ)に影響されないため、トレンドライン、サポート/レジスタンスラインなどをより客観的に引くことができます。多くのプロトレーダーは、分析をTVCで行い、実際の注文は自分の取引口座で行う、という使い分けをしています。
  2. フェアレートの確認
    • 「今、世界の為替市場の中心価格はいくらだろう?」と思ったときに、TVCシンボルを見るのが最も手軽で正確な方法です。
  3. 自分の利用するFX会社のレートを評価する
    • TVCのチャートと、自分が使っているFX会社のチャートを重ねて表示(比較機能)すると、スプレッドの広さや価格の乖離(どれだけフェアレートから離れているか)を視覚的に確認できます。

まとめ

  • TVCシンボルは、TradingViewが提供する**「市場の平均価格」**であり、フェアレートの代わりとして使える非常に便利なツールです。
  • 特定のブローカーに依存しないため、客観的で公平な市場分析に最適です。
  • 取引はできませんが、為替相場の**「物差し」や「基準点」**として活用することで、より精度の高い分析が可能になります。

TVCシンボルは無料で使える?

TradingViewのTVCシンボルは、無料プランで利用できます。

追加料金や特別な契約は一切必要ありません。

具体的な利用方法

  1. TradingViewのアカウント作成(無料)
    • TradingViewのウェブサイトにアクセスし、メールアドレスなどで無料のアカウントを登録します。
  2. シンボルの検索
    • チャート画面の上部にある検索窓に、見たい通貨ペア(例: USDJPY)を入力します。
  3. TVCシンボルの選択
    • 検索結果のリストに、OANDAやFXCMといったブローカー名と並んで、**「TVC」**と表示されたシンボルが出てきます。これを選択するだけです。

たったこれだけで、誰でも無料でTVCシンボルのチャートを表示し、フェアレートに近い価格を確認したり、テクニカル分析を行ったりすることができます。

無料プランの注意点

TVCシンボル自体は無料ですが、TradingViewの無料プラン(Basic)にはいくつかの機能制限があります。

  • 広告の表示: チャートの読み込み時や画面下部に広告が表示されます。
  • インジケーターの数: 1つのチャートに表示できるインジケーターは3つまでです。
  • チャートレイアウトの保存: 保存できるチャートレイアウトは1つだけです。
  • アラートの数: 設定できるアラートの数にも制限があります。

これらの制限はありますが、TVCシンボルを使ってフェアレートを確認したり、基本的なテクニカル分析を行ったりする上では、無料プランで全く問題ありません。

より多くのインジケーターを使いたい、広告を非表示にしたい、といった本格的な利用を考える場合に、有料プラン(Pro, Pro+, Premium)を検討することになります。

まとめ

  • 結論: TVCシンボルは完全に無料で使えます。
  • 条件: TradingViewの無料アカウントがあればOK。
  • 活用法: フェアレートの確認や、客観的なテクニカル分析の基準として、非常に価値の高いツールを無料で利用できると考えてください。
役に立った記事はSNSシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめ海外FX口座

最初の運用口座はXM スタンダード口座がおすすめ。ボラティリティの激しいゴールドをレバレッジ1000倍で運用できるため、資本効率に優れています。資金10万円からでも短期間で100万円に増やすことは可能でしょう。

さらにXMは3種ボーナスにも対応しています。入金額が10万円なら、およそ7万円ほどのボーナスがもらえて、資金17万円からトレードを始められます。

損失カバーボーナスを提供している海外FXブローカーは、利益を出しすぎると不正取引などの難癖をつけて利益を没収してくるケースがあります。ただXMは利用者が多く、資金面にも余裕があるため、そういったリスクは低めです。

取引コストを安く抑えたいなら、AXIORY テラ口座もおすすめ。ただしAXIORYはゴールドの提供レバレッジが100倍と低めなので、運用ロットを大きくしすぎないようにしましょう。

取引コストを最小限に抑えたいなら、Tradeview ILC口座もおすすめ。取引手数料が1ロット往復5ドルと業界最安値クラスです。

ただ最近はゴールドのスプレッドが30ポイントと標準的になってしまったので、20ポイント前後を狙うならもっと優秀なブローカーを探したほうがいいかもしれません。

この記事を書いた人

海外FXの情報を備忘録としてまとめています。
運用は自己責任でお願いします。
Twitterで「海外FXの有益情報bot」も運用してます。

目次