XM ボーナスキャンペーンをチェックする ▶︎

仮想通貨 デルタニュートラル(デルニュー)のやり方・始め方

  • URLをコピーしました!

仮想通貨で安定して稼ぐなら、デルタニュートラル戦略はおすすめ。ポジションを両建てで保有することで、為替リスクを無視してファンディングレートを稼ぐことができます。

また仮想通貨ではHyperliquidのような取引量に応じてポイントがもらえるサービスもあるため、うまく活用できればFXのスワップアービトラージよりも高い利益率を狙えます。

この記事では仮想通貨 デルタニュートラル(デルニュー)のやり方を解説していきます。

目次

仮想通貨のデルタニュートラル戦略

1. デルタニュートラルとは?(基本の考え方)

一言でいうと、**「価格変動リスク(デルタ)をゼロ(ニュートラル)に近づける戦略」**です。

  • デルタ(Delta): 原資産(例:ビットコイン)の価格が1ドル動いたときに、自分のポジションの価値が何ドル動くかを示す指標。
    • ビットコインを1BTC買う(現物ロング)と、デルタは「+1.0」です。
    • ビットコイン先物を1BTC売る(ショート)と、デルタは「-1.0」です。

デルタニュートラルとは、このデルタの合計が「0」になるように、複数のポジションを組み合わせることです。

例えば、「1 BTCの現物買い(デルタ+1.0)」と「1 BTCの先物売り(デルタ-1.0)」を同時に保有すると、ポートフォリオ全体のデルタは +1.0 + (-1.0) = 0 となります。

これにより、ビットコインの価格が少し上がったり下がったりしても、ポートフォリオ全体の価値は理論上、ほとんど変化しません。

2. なぜデルタニュートラル戦略を行うのか?(利益の源泉)

価格変動で儲けるのが目的でないなら、何で利益を出すのでしょうか?主な利益の源泉は以下の2つです。

  1. ファンディングレート(Funding Rate / 金利): 最も一般的で分かりやすい利益源。
  2. ボラティリティと時間的価値(セータ): オプション取引を利用した、より高度な利益源。

3. 【最も一般的】ファンディングレート(金利)を狙う方法

これは、仮想通貨の「現物」と「無期限先物(Perpetual Futures)」の価格差(金利)を利用する戦略で、「金利アービトラージ」とも呼ばれます。

やり方のステップ

  1. 取引所と通貨を選ぶ
    • 現物市場と無期限先物市場の両方がある取引所を選びます。(例: Bybit, OKX, Binanceなど)
    • 流動性が高く、ファンディングレートが安定してプラスになりやすい通貨を選びます。(例: BTC, ETH)
  2. ファンディングレートを確認する
    • 取引所の無期限先物ページで、対象通貨のファンディングレート(資金調達率)を確認します。
    • レートがプラス(正)の場合: ロングポジションの人がショートポジションの人に金利を支払います。
    • レートがマイナス(負)の場合: ショートポジションの人がロングポジションの人に金利を支払います。
    • 多くの取引所では、強気相場ではレートがプラスになる傾向があります。
  3. ポジションを同時に建てる(重要)
    • ファンディングレートがプラスであることを確認したら、以下の2つの取引をほぼ同時に行います。
      • ① 現物市場で、一定量の仮想通貨を買う。(例: 1 BTC)
      • ② 無期限先物市場で、同量の仮想通貨を売る(ショートする)。(例: 1 BTC)
    • なぜ同時?: 時間差があると、その間に価格が変動してしまい、完全にニュートラルな状態を作れなくなるためです。
  4. ポジションを保有し、金利を受け取る
    • ポジションを保有している限り、ファンディングレートの支払い時間(通常8時間ごと)に金利を受け取ることができます。(ショートポジションなので、レートがプラスなら受け取れます)
    • 年利換算で10%〜30%、時にはそれ以上になることもあります。

具体例

  • 資金: 10,000ドル
  • BTC価格: 50,000ドル/BTC
  • ファンディングレート: 0.01% (8時間ごと)
  1. 現物市場: 0.2 BTCを10,000ドルで購入する。(デルタ: +0.2)
  2. 先物市場: 0.2 BTC分のショートポジションを建てる。(デルタ: -0.2)
    • これでポートフォリオのデルタはほぼ0になります。
  3. 利益の計算:
    • 8時間ごとの利益: (0.2 BTC × 50,000ドル) × 0.01% = 1ドル
    • 1日の利益: 1ドル × 3回 = 3ドル
    • 年間の利益(単純計算): 3ドル × 365日 = 1,095ドル
    • 年間利回り: 1,095ドル ÷ 10,000ドル ≒ 10.95%

4. 【中〜上級者向け】オプションを利用する方法

オプションを使うと、**ボラティリティ(価格変動の激しさ)時間的価値(セータ)**から利益を得るデルタニュートラル戦略が可能になります。

ショートストラドル / ショートストラングル戦略

これは、「相場があまり大きく動かない」と予測するときに使う戦略です。

  • ショートストラドル: 同じ権利行使価格・同じ満期日の「コールオプション売り」と「プットオプション売り」を同時に行います。
  • ショートストラングル: 異なる権利行使価格・同じ満期日の「コールオプション売り」と「プットオプション売り」を同時に行います。

利益の源泉:

  • 時間的価値の減少(セータ): オプションは満期日に近づくにつれて価値が減少します。売っている側は、この価値の減少分が利益になります。
  • ボラティリティの低下: 市場の予想変動率(IV: インプライド・ボラティリティ)が低下すると、オプション価格が下落し、売りポジションに利益が出ます。

やり方:

  1. DeribitやOKXなど、オプション取引ができる取引所を選びます。
  2. 相場がレンジ相場(あまり動かない)になりそうだと予測します。
  3. 現在の価格に近い権利行使価格で、コールとプットを同数売ります。
  4. ポジションをデルタニュートラルに保つため、原資産の価格変動に応じて、先物などを売買してデルタを調整(デルタヘッジ)し続ける必要があります。

注意: この戦略は、相場が予想に反して大きく動いた場合、損失が無限大になる可能性がある非常にハイリスクな手法です。

5. デルタニュートラル戦略のリスクと注意点

「価格変動リスクがない」というと安全に聞こえますが、実際には以下のような重要なリスクが存在します。

  1. 強制ロスカット(Liquidation)のリスク
    • 特に金利アービトラージで注意が必要です。
    • 仮想通貨の価格が急騰すると、先物のショートポジションに大きな含み損が発生し、証拠金が不足して強制的に決済(ロスカット)される危険があります。
    • ロスカットされると、現物の買いポジションだけが残り、価格変動リスクに晒されることになります。
    • 対策: レバレッジを低く抑え(1倍〜2倍推奨)、証拠金を十分に維持することが極めて重要です。
  2. ファンディングレートの変動リスク
    • ファンディングレートは常にプラスとは限りません。市場が弱気になるとマイナスに転じ、逆に金利を支払う側になってしまいます。
    • 対策: 定期的にレートを確認し、不利になったらポジションを解消する判断が必要です。
  3. 取引所リスク(カウンターパーティリスク)
    • 資産を預けている取引所がハッキングされたり、倒産したりするリスクです。
  4. スリッページ・手数料リスク
    • ポジションを建てるときや解消するときに、意図した価格からずれる(スリッページ)可能性があります。また、取引手数料もコストとして考慮する必要があります。

まとめ:どんな人に向いているか?

デルタニュートラル戦略は、次のような方に向いています。

  • 短期的な価格の上下を当てるのではなく、安定したリターンを狙いたい人。
  • 市場の仕組み(特に先物やオプション)をよく理解している人。
  • リスク管理、特に証拠金管理を徹底できる人。
  • 常に市場を監視し、状況の変化に素早く対応できる人。

決して「絶対に儲かる」「リスクがない」戦略ではありません。
もし試す場合は、必ず少額から始め、仕組みとリスクを完全に理解してから本格的に行うようにしてください。

ファンディングレートの高い通貨の探し方

基本原則:なぜファンディングレートはプラスになるのか?

まず、ファンディングレートがプラスになる基本的な理由を理解することが近道です。

  • 市場が強気(Bullish)なとき: 「価格が上がる」と考えるトレーダーが多く、無期限先物で買い(ロング)ポジションを持つ人が増えます。
  • 需給のバランス調整: 買いが売りに比べて過熱しすぎると、ロングポジションを持つ人がショートポジションを持つ人に金利を支払うことで、市場のバランスを取ろうとします。これがプラスのファンディングレートです。

つまり、**「継続的に市場の期待感や買い意欲が集まっている通貨」**を探すことが、安定したプラスのファンディングレートを見つける鍵となります。

安定してプラスのファンディングレートを持つ通貨の探し方【3ステップ】

ステップ1:候補となる通貨のカテゴリーを絞り込む

やみくもに探すのではなく、以下のカテゴリーから候補を絞ると効率的です。

  1. 【最重要・安定志向】時価総額と流動性が高いメジャー通貨
    • 代表例: ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)
    • なぜ良いか:
      • 世界中の投資家から常に買い需要があるため、よほどの暴落相場でない限り、ファンディングレートはプラスで推移しやすいです。
      • 流動性が非常に高いため、大きな金額を取引しても価格が滑りにくく(スリッページが小さい)、安定した運用が可能です。
      • 初心者の方は、まずBTCかETHから始めることを強く推奨します。
  2. 【高利回り狙い・中級者向け】話題性や将来性が高いアルトコイン
    • 特徴: 新しい技術、大型アップデート、有名なプロジェクトとの提携など、ポジティブなニュースで市場の期待感が高まっている通貨。
    • :
      • 新しいLayer1/Layer2ブロックチェーンのネイティブトークン
      • DeFiやGameFi分野で注目されているトークン
      • ミームコインのブームに乗っているトークン
    • なぜ良いか: 強い買い意欲から、一時的に年利換算で50%〜100%を超える非常に高いファンディングレートが付くことがあります。
    • 注意点: 価格変動(ボラティリティ)が極めて激しく、ロスカットリスクが非常に高いです。また、レートの持続性も低いため、短期的な戦略と割り切る必要があります。

ステップ2:データ分析ツールを使ってレートを比較・監視する

ここが最も重要な部分です。感覚ではなく、データに基づいて判断するために、以下のツールを活用しましょう。

おすすめツール: Coinglass (https://www.coinglass.com/)

仮想通貨デリバティブのデータ分析では最も有名で高機能なサイトです。

Coinglassでの探し方:

  1. トップページから「Funding Rates」にアクセス
    • 各取引所(Binance, Bybit, OKXなど)ごと、各通貨ペアごとの現在のファンディングレートが一覧で表示されます。
    • 「8h(8時間)」「Daily(1日)」「Annualized(年率)」で表示を切り替えられます。まずは**年率(Annualized)**で見て、利回りのインパクトを把握するのがおすすめです。
  2. 通貨名をクリックして「過去のレート履歴」をチェックする
    • 一覧でレートが高い通貨を見つけたら、必ずその通貨名をクリックして履歴データを確認します。
    • これが「安定して」いるかを見極める最重要ポイントです。
    • チェックする項目:
      • チャートの推移: 過去1ヶ月、3ヶ月といった期間で、レートが常にプラス圏で推移しているか?
      • マイナスへの振れ幅: マイナスに転じている期間はないか?あるとしたら、その頻度と深さ(マイナス幅)はどのくらいか?
      • 安定性: 常に年利10%〜30%程度で安定しているか、それとも100%になったりマイナスになったり乱高下しているか? 安定運用を目指すなら、前者の方が望ましいです。

ステップ3:複数の取引所を比較する

同じ通貨でも、取引所によってファンディングレートは異なります。

  • 理由: 各取引所内のロングとショートの需給バランスによってレートが決まるためです。
  • やり方: Coinglassの比較機能や、各取引所のサイトを直接見て、同じ通貨でもより有利なレートを提供している取引所を選びましょう。
  • 注意: 手数料も考慮に入れる必要があります。レートがわずかに高くても、取引手数料が高いと実質的な利益は減ってしまいます。

探し方の思考プロセス(具体例)

【安定志向のAさんの場合】

  1. 「まずは王道のBTCとETHを調べよう」
  2. CoinglassでBTCのFunding Rate履歴を表示。
  3. 「過去3ヶ月、ほとんどの日がプラスだ。マイナスになった日もわずかで、マイナス幅も小さい。これなら安定してそうだ」
  4. BybitとOKXのBTCレートを比較。「今はBybitの方が少し高いな。手数料も考慮してBybitでポジションを建てよう」

【ハイリスク・ハイリターン狙いのBさんの場合】

  1. 「CoinglassのFunding Rates一覧を年率でソートして、一番高い通貨を探そう」
  2. 「お、SOL(ソラナ)のレートが年利50%を超えている。面白そうだ」
  3. SOLの履歴チャートを表示。「確かに高い期間は多いけど、結構マイナスにも振れているな。価格変動も激しいだろうから、ロスカットされないようにレバレッジは1倍にして、資金の一部だけで試してみよう」

まとめと注意点

  • 最も確実なのはBTCとETH: デルタニュートラル戦略の基本であり、まずはここから始めるべきです。
  • 「高レート」に飛びつかない: 非常に高いレートは長続きしないことが多く、価格変動リスクも高いです。必ず過去の履歴を確認して「安定性」を重視してください。
  • ツールを使いこなす: Coinglassは必須ツールです。ブックマークして、定期的にチェックする習慣をつけましょう。
  • 出口戦略を考える: ファンディングレートがマイナスに転じたり、市場の雰囲気が変わったりしたときに、いつポジションを解消するかのルールをあらかじめ決めておくことが重要です。

この探し方を実践すれば、より安全で効果的なデルタニュートラル戦略を組み立てることができるはずです。

デルニューを始めるのに必要なもの

【必須】デルタニュートラル戦略を始めるために必要なもの

まずは、これがないと始まらない基本的なアイテムです。

1. 資金(投資元本)

  • 内容: デルタニュートラル戦略のポジションを建てるための元手となる資金です。
  • 通貨: 最初はUSDTUSDCといった米ドル連動のステーブルコインで用意するのが一般的です。
  • 金額の目安:
    • お試し・学習目的: 3万円〜10万円程度でも始められます。ただし、利益は少額になります。
    • ある程度の収益を目指す場合: 30万円以上あると、手数料負けしにくく、安定したリターンを実感しやすくなります。
    • 注意: 必ず失っても生活に影響のない余剰資金で行ってください。

2. 仮想通貨取引所のアカウント

  • 内容: ポジションを建てるための「場所」です。戦略によって必要な取引所の種類が異なります。
  • 【最も一般的】金利アービトラージ戦略の場合:
    • 現物(Spot)市場無期限先物(Perpetual)市場の両方がある、**中央集権型取引所(CEX)**が必要です。
    • 代表的な取引所:
      • Bybit(バイビット): 日本人ユーザーも多く、使いやすいと評判です。
      • OKX(オーケーエックス): 高機能で、オプション取引なども充実しています。
      • Binance(バイナンス): 世界最大手ですが、現在日本からの新規登録が停止されています。
    • 準備: 口座開設と、本人確認(KYC)を済ませておきましょう。

3. 仮想通貨ウォレット(DeFiでデルニューを行う場合)

  • 内容: Hyperliquidなど分散型取引所(DEX)でデルニューを行う場合に必須です。自分の資産を自己管理するための「デジタルなお財布」です。
  • 代表的なウォレット:
    • MetaMask(メタマスク): 最も普及しているブラウザ拡張機能型のウォレットです。
  • 準備:
    • ウォレットを作成し、シードフレーズ(リカバリーフレーズ)を絶対に誰にも教えず、オフラインで厳重に保管してください。これが全資産を守る鍵です。
    • 利用するブロックチェーン(例: Arbitrum)のネットワーク設定を追加しておきます。

4. 基本的な知識

  • 内容: デルニューは知識がないまま行うと、単なるギャンブルになり非常に危険です。
  • 最低限理解すべきこと:
    • 現物取引と**先物取引(特にショート)**の仕組み。
    • **ファンディングレート(資金調達率)**が何であるか。
    • 証拠金レバレッジ、そして強制ロスカットのメカニズム。
    • (DEXで行う場合)ガス代の概念とウォレットの基本操作。

【推奨】あると格段に効率と安全性が上がるもの

必須ではありませんが、これらを用意することで、より戦略的に、そして安全にデルニューを実践できます。

5. データ分析・情報収集ツール(無料)

  • 内容: 感覚ではなく、データに基づいて有利な状況を見つけるためのツールです。
  • 代表的なツール:
    • Coinglass (https://www.coinglass.com/):
      • 目的: ファンディングレートの比較・履歴確認。デルニューの生命線とも言えるツールです。
      • 使い方: 各通貨・各取引所のレートを比較し、「安定してプラスの通貨」を探します。
    • X (旧Twitter):
      • 目的: 最新の市場センチメントや、エアドロップ関連の情報収集。
      • 使い方: 影響力のあるトレーダーやプロジェクトの公式アカウントをフォローし、市場の雰囲気を掴みます。
    • DeFiLlama (https://defillama.com/):
      • 目的: DEXやブロックチェーンの流動性・人気を調べる。

6. ポジション管理ツール

  • 内容: 自分の資産状況やリスクを正確に把握するためのツールです。
  • 代表的なツール:
    • スプレッドシート(Google Sheets, Excelなど):
      • 目的: 自分でポジション管理シートを作成する。
      • 使い方: 「現物数量」「先物数量」「平均取得単価」「現在の評価額」「ロスカット価格」「現在のファンディングレート」などを記録し、ポートフォリオ全体のリスクを一元管理します。特にロスカット価格の把握は極めて重要です。
    • ポートフォリオトラッカー:
      • 目的: 複数の取引所やウォレットにまたがる資産を自動で集計する。
      • : DeBank, Zapperなど(主にDeFi向け)。

7. ハードウェアウォレット

  • 内容: 仮想通貨をより安全に保管するための物理的なデバイスです。
  • 代表的な製品:
    • Ledger(レジャー)
    • Trezor(トレザー)
  • 目的: オンライン上でのハッキングリスクから資産を保護する。特に、ある程度の金額(例えば50万円以上など)を扱うようになったら、導入を強く推奨します。

まとめ:最初のステップ

  1. 学習: まずはこの記事や関連情報を読んで、仕組みとリスクを理解する。
  2. 口座開設: BybitなどのCEXで口座を開設し、少額の資金(ステーブルコイン)を入金する。
  3. ツール準備: Coinglassをブックマークし、スプレッドシートで簡単な管理表を作成する。
  4. 実践: 少額から、BTCやETHといったメジャーな通貨で、低レバレッジ(1〜2倍)で実際にポジションを建ててみる。

この手順で進めれば、安全にデルタニュートラル戦略の第一歩を踏み出すことができるでしょう。

デルニューをするならHyperliquid(DEX)がおすすめ

Hyperliquidは、デルタニュートラル戦略を行うための非常に人気があり、かつ特徴的なプラットフォームの一つです。特に、従来の金利収入に加えて**「ポイント獲得によるエアドロップ期待」という追加リターン**を狙えることから、多くのトレーダーに注目されています。

Hyperliquidとは? デルニューとの関係性の前提

  • Hyperliquid: Arbitrumチェーン上で稼働する、オーダーブック形式の**分散型無期限先物取引所(DEX)**です。中央集権的な取引所(CEX)を介さず、自分のウォレットで資産を管理しながら高速な取引ができます。
  • 関係性の基本: Hyperliquidは、デルタニュートラル戦略という「手法」を**実行する「場所(プラットフォーム)」**の一つです。

Hyperliquidでデルニューを行う最大の魅力:「二重の利益」を狙えること

Hyperliquidでデルタニュートラル戦略を行う最大の魅力は、以下の2つの利益を同時に狙える点にあります。

  1. ファンディングレート(金利収入)
    • これは従来のデルタニュートラル戦略と同じ利益源です。Hyperliquidでショートポジションを持つことで、プラスのファンディングレートを受け取ることができます。新興のDEXであるため、話題の通貨などで魅力的な(高い)レートが付くことがあります。
  2. Hyperliquidポイント(将来のエアドロップ期待)
    • これが最大の特徴です。 Hyperliquidは、プラットフォームの利用(取引高や流動性提供)に応じて、独自の**「ポイント」**をユーザーに付与しています。
    • このポイントは、将来的にHyperliquidが独自のトークンを発行した際に、**エアドロップ(無料でのトークン配布)**を受け取るための引換券になると期待されています。
    • デルタニュートラル戦略は、ポジションを長期間保有し続けるため、取引高を積み上げやすく、ポイントを効率的に稼ぐ戦略と非常に相性が良いのです。

つまり、**「金利でコツコツ稼ぎながら、将来の大きなリターン(エアドロップ)も同時に狙う」**という、一石二鳥の戦略が可能になります。

Hyperliquidでのデルニューの具体的なやり方と注意点

Hyperliquidでデルニューを行うには、一つ重要な注意点があります。

注意点:Hyperliquidには現物(Spot)市場がない

Hyperliquidは無期限先物専門の取引所です。そのため、「現物買い+先物売り」という最も基本的なデルタニュートラル戦略をHyperliquid単体で完結させることはできません。

【具体的なステップ】

  1. 現物の調達(他のDEXやCEXで)
    • まず、Arbitrumチェーン上の他のDEX(例: Uniswap, Camelot)や、CEX(例: Bybit, Binance)で、デルニューを行いたい通貨の現物を購入します。
    • 例:Uniswapで1 ETHを購入する。
  2. Hyperliquidでショートポジションを建てる
    • 次に、Hyperliquidにアクセスし、ステップ1で購入した現物と同量のショート(売り)ポジションを建てます。
    • 例:Hyperliquidで1 ETHのショートポジションを建てる。
  3. ポジションの保有と利益獲得
    • この状態を維持することで、以下の利益を得ます。
      • 金利収入: Hyperliquidからファンディングレートを受け取る。
      • ポイント獲得: ポジションを保有していることで、Hyperliquidのポイントが貯まっていく。

Hyperliquidでデルニューを行うメリットとデメリット

メリット

  • ポイントによる追加リターン: 将来のエアドロップという大きなアップサイドを狙える。
  • 自己管理(ノンカストディアル): 資産を中央集権的な取引所に預けず、自分のウォレットで管理できるため、CEXの倒産リスク(カウンターパーティリスク)を回避できる。
  • 潜在的に高い金利: 新しい通貨ペアなどで、CEXよりも高いファンディングレートが見つかる可能性がある。
  • 低コスト: Arbitrum(レイヤー2)上なので、取引にかかるガス代が比較的安い。

デメリットとリスク

  • 手間がかかる: 現物と先物を異なるプラットフォームで管理する必要がある。
  • スマートコントラクトリスク: 分散型プロトコルであるため、ハッキングやバグのリスクがゼロではない。
  • 流動性のリスク: メジャー通貨以外では流動性が低く、大きなポジションを建てるときの価格の滑り(スリッページ)や、ロスカット時の不利な価格での決済リスクがある。
  • ポイント価値の不確実性: ポイントが将来いくらの価値になるか、そもそもエアドロップが本当にあるかは保証されていない。

まとめ

Hyperliquidとデルタニュートラル戦略の関係性は、「エアドロップ戦略」と「金利アービトラージ戦略」を融合させた、より高度でハイリターンを狙える手法と言えます。

従来のデルニューに比べてリターンの期待値が高い一方、複数のプラットフォームを使いこなす知識や、スマートコントラクトリスクなど、DeFi特有のリスクを理解している必要があります。DeFiやエアドロップ戦略に慣れた中〜上級者向けの魅力的な選択肢と言えるでしょう。

デルタニュートラルの参考記事

役に立った記事はSNSシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめ海外FX口座

最初の運用口座はXM スタンダード口座がおすすめ。ボラティリティの激しいゴールドをレバレッジ1000倍で運用できるため、資本効率に優れています。資金10万円からでも短期間で100万円に増やすことは可能でしょう。

さらにXMは3種ボーナスにも対応しています。入金額が10万円なら、およそ7万円ほどのボーナスがもらえて、資金17万円からトレードを始められます。

損失カバーボーナスを提供している海外FXブローカーは、利益を出しすぎると不正取引などの難癖をつけて利益を没収してくるケースがあります。ただXMは利用者が多く、資金面にも余裕があるため、そういったリスクは低めです。

取引コストを安く抑えたいなら、AXIORY テラ口座もおすすめ。ただしAXIORYはゴールドの提供レバレッジが100倍と低めなので、運用ロットを大きくしすぎないようにしましょう。

取引コストを最小限に抑えたいなら、Tradeview ILC口座もおすすめ。取引手数料が1ロット往復5ドルと業界最安値クラスです。

ただ最近はゴールドのスプレッドが30ポイントと標準的になってしまったので、20ポイント前後を狙うならもっと優秀なブローカーを探したほうがいいかもしれません。

この記事を書いた人

海外FXの情報を備忘録としてまとめています。
運用は自己責任でお願いします。
Twitterで「海外FXの有益情報bot」も運用してます。

目次