XM ボーナスキャンペーンをチェックする ▶︎

AXIORY 計算ツール(取引計算シミュレーター)一覧・使い方まとめ

  • URLをコピーしました!

この記事ではAXIORY 計算ツールの使い方を解説していきます。

AXIORYの計算ツールは、AXIORY「取引→取引計算シミュレーター」で利用できます。

目次

AXIORY計算ツール一覧

証拠金計算ツール

証拠金計算ツールでは、銘柄ごとの必要証拠金を計算できます。基本通貨、銘柄カテゴリー、通貨ペア、レバレッジなどを入力するだけでOKです。(AXIORY「取引→取引計算シミュレーター」で利用可能)

XMの計算ツールと違ってゴールド(XAUUSD)やCFD銘柄にも対応しています。

例えば以下の画像だとドル円(USDJPY)ポジションを1ロット、レバレッジ400倍で保有すると、必要証拠金は250ドルとなります。

通貨換算ツール

通貨換算ツールでは、ある通貨の価値を他の通貨に換算できます。(AXIORY「取引→取引計算シミュレーター」で利用可能)

例えばドル円が151円の場合、1ドル=151円となるので、10,000ドル=151万円となります。

ピップ値計算ツール

ピップ値計算ツールでは、1ピップスあたりの損益を計算できます。(AXIORY「取引→取引計算シミュレーター」で利用可能)

pips(ピップス)とは、通貨ペアの値幅を表す共通単位のこと。

例えばドル円を1ロットの場合、1pipsあたりの損益は6.5ドルとなります。これが10ロットなら損益65ドル、100ロットなら損益650ドルとなるわけです。(厳密にはマイナススリッページで誤差が生じる)

ただゴールド(XAUUSD)など一部CFD銘柄だとpipsの計算方法が異なります。MT4/MT5だと10pips表示されているものでも、cTraderやMyfxbookだと100pipsと表示されることがあります。

スワップ計算ツール

スワップ計算ツールでは、取引銘柄のスワップ損益を計算できます。(AXIORY「取引→取引計算シミュレーター」で利用可能)

例えば以下の画像だとドル円を1ロット保有することで、買いポジションなら844円のスワップ利益が得られ、売りポジションだと2,340円のスワップ損失になります。

AXIORYのスワップ計算ツールは、XMと違ってゴールドやCFD銘柄にも対応しています。特にCFD銘柄でスワップアービトラージをするなら重宝するでしょう。

損益計算ツール

損益計算ツールでは、取引銘柄のpipsあたりの損益を計算できます。(AXIORY「取引→取引計算シミュレーター」で利用可能)

例えば以下の画像だとドル円1ロットで100pipsの損失を出すと659ドルの損失になり、100pipsの利益を出すと659ドルの利益になります。

ただSL/TPは現在価格で入力する必要があるのでめんどくさいです。例えばドル円151円で20pipsの損失を計算したい場合、150.8と入力します。

それならピップ値計算ツールで1pipsあたりの損益を計算し、20pipsならそれを20倍したほうが楽です。

XMと違ってゴールド(XAUUSD)・CFD銘柄にも対応

XMの計算ツールはゴールド(XAUUSD)・CFD銘柄に対応していません。

一方AXIORYの計算ツールは後発なためか、ゴールド(XAUUSD)・CFD銘柄にも対応しています。

ゴールド取引のために必要証拠金を計算したり、CFD銘柄でスワップ損益を計算するなら、AXIORYの計算ツールを使ったほうがいいです。(AXIORY「取引→取引計算シミュレーター」で利用可能)

役に立った記事はSNSシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

海外FXの始め方

海外FXの稼ぎ方は裁量スイングトレードがおすすめ。チャート確認は1日5分。VPS・EA・特殊ツールも不要で、スマホアプリだけで簡単に始められます。

特にゴールドのピラミッディングトレードは資本効率が非常に高く、長期トレンドに乗っかることで、資金10万円から50万円-100万円を狙うこともできます。(0.1ロット*10ポジが目安)

最初に使う口座はXM スタンダード口座がおすすめ。3種類のボーナスが利用でき、10万円の入金額を17万円ほどに増やすことができます。

またXMは世界的にも利用者が非常に多く、資金繰りにも余裕があるため、裁量トレードで大きな利益を出しても出金拒否・利益没収になるリスクは低いです。

XMの3種ボーナスを使い切った、あるいは取引コストをもっと低く抑えたいなら、XM KIWAMI口座に切り替えましょう。スタンダード口座よりスプレッドが低いですし、スワップフリーもあるため、スイングトレードやスワップアービトラージで利益を出しやすくなります。

取引コストをもっと抑えたいなら、AXIORY ナノ口座テラ口座がおすすめ。どちらも取引コストが低めで、EA自動売買など取引コストの多いトレード手法でも利益を出しやすくなります。

利用するFXプラットフォームがMT4cTraderならナノ口座を、MT5ならテラ口座を選びましょう。

取引コストを最小限に抑えたいなら、Tradeviewもおすすめ。特にILC口座cTrader口座は取引コストが非常に低く、スキャ系のトレードロジックで利益を出しやすくなります。

利用するFXプラットフォームがMT4MT5ならILC口座を、cTraderならcTrader口座を使いましょう。ただしILC口座は最大レバレッジが200倍、最小ロットが0.1ロットであることに注意が必要です。

公式リンク:XM 公式サイトAXIORY 公式サイトTradeview 公式サイト

この記事を書いた人

海外FXの情報を備忘録としてまとめています。
運用は自己責任でお願いします。
Twitterで「海外FXの有益情報bot」も運用してます。

目次