XM ボーナスキャンペーンをチェックする ▶︎

A-book・B-bookとは?特徴・違い・見分け方まとめ

  • URLをコピーしました!

この記事ではFXにおける「A-book」と「B-book」について解説します。

目次

A-book・B-bookとは?

これはFXブローカー(証券会社)が、顧客から受けた注文をどのように処理するかの「ビジネスモデル」の違いです。トレーダーとして、自分が利用するブローカーの仕組みを理解しておくことは非常に重要です。

  • A-book(エーブック): 透明性が高いモデル。ブローカーは仲介役に徹し、顧客の注文をインターバンク市場に流す。顧客が勝っても負けても、ブローカーは手数料で儲ける。
  • B-book(ビーブック): 利益相反の可能性があるモデル。ブローカーが顧客の取引相手となり、顧客の損失がブローカーの利益になる。
  • ハイブリッド: 現代のブローカーの多くが採用している、A-bookとB-bookを組み合わせたモデル。

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

1. A-book (Agency Model / NDD方式)

A-bookは、ブローカーが「代理人(Agency)」として機能するモデルです。

仕組み

  1. トレーダーが注文を出す。
  2. FXブローカーはその注文を受け付け、そのまま**提携する金融機関(リクイディティ・プロバイダー)**が集まるインターバンク市場に流します。
  3. ブローカーは、その取引量に応じて、スプレッドの一部(マークアップ)や取引手数料を利益として得ます。

特徴

  • 利益相反がない: トレーダーが利益を上げても、ブローカーは困りません。むしろ、たくさん取引してくれる優良顧客なので歓迎されます。トレーダーとブローカーの利益の方向性が一致しやすいです。
  • 透明性が高い: 実際の市場レートに基づいた取引が行われるため、価格操作などの心配が少ないです。
  • NDD方式: No Dealing Deskの略で、ブローカー内にディーラー(取引担当者)を介さず、注文が自動的に市場へ流れる方式です。STP方式やECN方式がこれにあたります。
  • スプレッド: インターバンク市場のレートにブローカーの手数料が上乗せされるため、B-bookに比べてスプレッドが広くなる傾向があります。また、市場の流動性が低い時間帯(早朝など)や経済指標発表時には、スプレッドが大きく広がりやすいです。

向いているトレーダー: 大口で取引するトレーダー、スキャルピングなど取引回数が多いトレーダー、透明性を重視するトレーダー。

2. B-book (Dealing Desk Model / DD方式)

B-bookは、ブローカーが「取引の相手方(カウンターパーティ)」、つまり「ディーラー」として機能するモデルです。

仕組み

  1. トレーダーが注文を出す。
  2. FXブローカーはその注文を市場に流さず、自社でその注文を引き受けます(これを「呑む」と表現することもあります)。
  3. トレーダーが利益を出せばブローカーの損失となり、トレーダーが損失を出せばブローカーの利益となります。

特徴

  • 利益相反の関係: 最大の特徴です。統計的に、個人トレーダーの約9割は負けると言われているため、ブローカーはこのモデルで大きな利益を上げることができます。
  • 不透明性: ブローカーが価格を提示するため、意図的なスリッページ(注文価格と約定価格のズレ)や、ストップ狩り(損切り注文を意図的に狙う動き)といった不正行為を疑われることがあります(もちろん、全てのB-book業者が不正をしているわけではありません)。
  • DD方式: Dealing Deskの略。ブローカー内にディーラーが介在し、顧客の注文をどう処理するかを判断します。
  • 狭いスプレッドと豪華なキャンペーン: 顧客の損失が利益源となるため、顧客を呼び込むためにスプレッドを原則固定で狭くしたり、豪華なボーナスキャンペーンを提供したりすることが可能です。

向いているトレーダー: 少額で取引を始める初心者、狭いスプレッドやボーナスを重視するトレーダー。

3. ハイブリッドモデル(現実の姿)

現在、多くのブローカーは純粋なA-bookやB-bookではなく、両方を組み合わせたハイブリッドモデルを採用しています。

仕組み

ブローカーは顧客の取引スタイルを分析し、顧客ごとにA-bookかB-bookかを振り分けます。

  • 継続的に負けているトレーダー(大半): B-bookで処理。注文を自社で引き受け、顧客の損失を利益にします。
  • 継続的に勝ち続けているトレーダー(少数): A-bookで処理。この顧客の注文を自社で受けると損失が膨らむため、インターバンク市場に流して手数料だけを稼ぐ安全なモデルに切り替えます。

この方法により、ブローカーはリスクを管理しながら利益を最大化することができます。

まとめ:比較表

項目A-bookB-book
注文処理インターバンク市場へ流すブローカー自身が相手となる(相対取引)
ブローカーの利益源取引手数料・スプレッドのマークアップ顧客の損失
利益関係利益相反はない利益相反の関係にある
透明性高い低い
別名NDD方式 (STP, ECN)DD方式 (マーケットメイカー)
スプレッド変動制、広め原則固定、狭め
メリット(トレーダー側)・透明性が高い
・大口注文やスキャルピングがしやすい
・スプレッドが狭い
・ボーナスが豪華なことが多い
デメリット(トレーダー側)・スプレッドが広がりやすい
・手数料がかかる場合がある
・意図しないスリッページや約定拒否のリスク
・ストップ狩りなどを疑われることがある

トレーダーはどうすればいい?

  • ブローカーの公式サイトを確認する: 「NDD方式」「ECN口座」といった記載があればA-bookの要素が強いです。「原則固定スプレッド」や、過度に豪華なボーナスを強調している場合はB-bookの可能性が高いです。
  • 自分のトレードスタイルで選ぶ:
    • 透明性を最優先し、本格的にトレードしたいなら: A-book(NDD方式)のブローカーを選ぶのが安心です。
    • まずは少額から、コストを抑えて始めたいなら: B-book(DD方式)のブローカーも選択肢になりますが、利益相反のリスクは常に頭に入れておきましょう。

この知識は、FXブローカーのビジネスの裏側を理解し、より賢く、そして安全に取引を行うための助けになります。

A-book・B-book・ハイブリットの見分け方は?

前提として、ブローカーが自社の運営方法を100%公開することは稀です。特に「うちはB-bookです」と公言するブローカーはまずありません。そのため、これから紹介する方法は、いくつかの状況証拠から「どちらの可能性が高いか」を推測するためのものだとご理解ください。

見分けるための7つのチェックポイント

これらの項目を総合的に見て判断します。

1. 公式サイトの取引方式の記載【最重要】

これが最も分かりやすい判断材料です。

  • A-book/ハイブリッドの可能性が高い:
    • NDD (No Dealing Desk) 方式」と明記されている。
    • STP (Straight Through Processing) 方式」「ECN (Electronic Communications Network) 方式」という記載がある。これらはNDD方式の具体的な種類です。
    • 特にECN口座を提供している場合、A-bookの透明性を売りにしている証拠です。
  • B-bookの可能性が高い:
    • DD (Dealing Desk) 方式」「OTC取引」「相対取引」「マーケットメイク方式」と記載されている。
    • 日本の個人向けFX会社のほとんどは、金融商品取引法のもとでこの方式(店頭外国為替証拠金取引)を採用しており、B-bookモデルが基本です。

2. スプレッドの仕様

スプレッドの提示方法も大きなヒントになります。

  • A-book/ハイブリッドの可能性が高い:
    • 変動スプレッドが基本。
    • 早朝や経済指標発表時など、市場の流動性が低い時にスプレッドが大きく広がる。これは、インターバンク市場のレートをそのまま反映しているためです。
  • B-bookの可能性が高い:
    • 原則固定スプレッド」「業界最狭スプレッド」を強くアピールしている。
    • ブローカーが自分で価格を提示しているため、スプレッドを安定させやすいのです。(ただし、重要指標発表時などには例外的に広がります)

3. ボーナスやキャンペーン

顧客への還元方法は、ブローカーの収益構造を反映します。

  • B-book/ハイブリッドの可能性が高い:
    • 豪華な口座開設ボーナス(未入金ボーナス)や100%・200%入金ボーナスを提供している。
    • 顧客の損失が利益になるため、その利益の一部を広告宣伝費として顧客に還元し、多くのトレーダーを集めることができます。
  • A-bookの可能性が高い:
    • ボーナスが全くないか、あっても取引量に応じたキャッシュバックなど、比較的地味なものが多い。
    • 利益源が手数料のみなので、過度なボーナスを提供すると経営が成り立ちにくいためです。

4. 取引の制限(特にスキャルピング)

ブローカーにとって「都合の悪い取引」を制限するかどうかで見分けます。

  • A-book/ハイブリッドの可能性が高い:
    • スキャルピングを公認・歓迎している。
    • トレーダーが勝ってもブローカーは困らず、むしろ取引量が増えるため手数料収入が増えます。
  • B-bookの可能性が高い:
    • 公式サイトの規約などで短期売買やスキャルピングを禁止・制限していることがある。
    • 「サーバーに負荷をかける」といった理由を挙げることが多いですが、勝ちやすい手法で利益を抜かれると、ブローカーの直接的な損失になるため制限したい、という背景があります。

5. ゼロカットシステムの有無

追証なしのシステムは、ブローカーのリスク許容度を示します。

  • B-book/ハイブリッドの可能性が高い:
    • ゼロカットシステム(追証なし)を採用している。(海外FX業者の多くがこれにあたります)
    • 多くの顧客の損失(B-bookの利益)で、一部の顧客が相場急変で出した口座残高以上の損失(A-bookで発生した損失など)を補填できる体力があると考えられます。
  • 純粋なA-bookでは考えにくい:
    • 純粋なA-book業者がゼロカットを提供するのはビジネス上のリスクが非常に高いです。顧客の損失はそのままブローカーが提携金融機関に支払う必要があるためです。

6. 約定力やスリッページ

取引の執行品質もヒントになります。

  • A-bookの可能性が高い:
    • 有利な方向へのスリッページ(ポジティブスリッページ)も、不利な方向へのスリッページ(ネガティブスリッページ)も公平に発生する
  • B-bookの可能性が高い:
    • 不利なスリッページばかり起きる、特定のタイミングで約定拒否(リクオート)が頻発する、という評判が多い場合。
    • ブローカー側のディーラーが介在し、ブローカーに不利な注文を弾いたり、ずらしたりしている可能性が疑われます。

7. 口座凍結の噂

これは非常に分かりやすいサインです。

  • B-book/ハイブリッドの可能性が高い:
    • 勝ちすぎると口座を凍結された」「利益が出金拒否された」という口コミや噂がある。
    • これは、B-bookで処理していたトレーダーが勝ち始め、ブローカーにとって「都合の悪い顧客」になったため、排除しようとしている動きと考えられます。

結論:どう判断すれば良いか?

  • 「NDD方式」を謳い、かつ「豪華なボーナス」や「ゼロカット」を提供している業者
    → ほぼ間違いなくハイブリッドモデルです。現在の海外FX業者の主流はこのタイプです。普段はB-bookで利益を出し、勝ち続けるトレーダーや大口トレーダーの注文だけをA-bookに流してリスクヘッジしています。
  • 「DD方式」「相対取引」と明記し、「原則固定スプレッド」を売りにしている業者
    B-bookモデルです。日本の個人向けFX会社の多くがこれに該当します。ただし、日本の業者は金融庁の厳しい規制下にあるため、海外のB-book業者に比べて悪質な行為は起こりにくいとされています。
  • 「NDD方式(特にECN)」を謳い、「ボーナス等がなく」「取引手数料が別途発生する」業者
    純粋なA-bookに近い、透明性の高い業者である可能性が高いです。

これらのポイントを組み合わせて総合的に判断することで、利用しようとしているFXブローカーのビジネスモデルを高い精度で推測することができます。

A-book・B-bookブローカーと相性のいいトレード手法は?

A-bookブローカーとB-bookブローカーでは、そのビジネスモデルが根本的に異なるため、相性の良いトレード手法も大きく異なります。

A-bookブローカーと相性のいいトレード手法

A-bookブローカーは、トレーダーが活発に取引し、かつ勝ち続けることを歓迎します。そのため、透明性や約定力が求められるプロ向けのトレード手法と非常に相性が良いです。

1. スキャルピング

  • 理由: 数秒~数分で小さな利益を積み重ねるスキャルピングでは、「狭いスプレッド」「高い約定力(滑らない、リクオートされない)」が生命線です。A-bookはこれを満たしており、利益相反がないため、勝ち続けても口座凍結などの心配がありません。

2. 大口取引・高頻度取引(HFT)

  • 理由: 大きなロットで取引する場合、注文が確実に通ることが重要です。A-bookはリクイディティが豊富なため、大口注文でもスリッページが起きにくく、安定した取引が可能です。ブローカー側も取引量の多い顧客を歓迎します。

3. ニューストレード

  • 理由: 経済指標発表時など、相場が急変動するタイミングを狙う手法です。このとき、注文が滑らずに即座に約定することが求められます。A-bookの高い約定力は、こうしたボラティリティの高い場面で強みを発揮します。

4. 継続的に利益を上げるプロトレーダー

  • 理由: これが最も重要な点です。A-bookでは、トレーダーが利益を上げること自体がブローカーのリスクにならないため、勝ち続けるトレーダーを排除する理由がありません。安定して利益を出せるようになったら、A-bookブローカーを選ぶのが賢明です。

B-bookブローカーと相性のいいトレード手法

B-bookブローカーは、顧客の損失が利益になるため、勝ちすぎるトレーダーとは相性が悪いです。しかし、初心者や特定の手法にとってはメリットもあります。

1. 少額で始める初心者トレーダー

  • 理由: B-bookブローカーは、豪華なボーナスやゼロカットシステムなど、初心者が始めやすい環境を提供していることが多いです。「FXトレーダーの9割は負ける」と言われる現実があり、ブローカーはその前提でビジネスをしています。初心者が練習として少額で取引する分には、B-bookのサービスは魅力的です。

2. 長期的なスイングトレード・ポジショントレード

  • 理由: 数日から数週間にわたってポジションを保有するこれらの手法は、スキャルピングほど約定スピードやスプレッドの狭さを問いません。取引回数が少ないため、ブローカーからマークされにくいという側面もあります。瞬間的な利益を狙うわけではないため、B-bookでもある程度は機能します。

3. 自動売買(EA)のテスト運用

  • 理由: まだ優位性が確立されていないEAを試す場合、B-bookのボーナスなどを活用して低リスクで運用を開始するのは一つの手です。ただし、本当に利益を出すEAだとわかったら、A-bookに移行しないと、スリッページや約定拒否でパフォーマンスが低下する可能性があります。

【重要】ハイブリッドモデルの存在

現在、多くの海外FXブローカーは、A-bookとB-bookを組み合わせた「ハイブリッドモデル」を採用しています。

  • 仕組み:
    • 少額トレーダーや負けているトレーダーの注文 → B-bookで処理
    • 大口トレーダーや勝ち続けているトレーダーの注文 → A-book(STP)で処理

これにより、ブローカーはリスクを管理しつつ、双方のメリットを享受しています。
このため、「STP方式採用!」と謳っているブローカーでも、実質的には多くの顧客をB-bookで処理している可能性があります。

まとめ

項目A-bookブローカーB-bookブローカー
収益源手数料・スプレッド顧客の損失
利益相反なしあり
相性の良い手法・スキャルピング
・大口取引
・ニューストレード
・初心者のお試しトレード
・長期スイング/ポジション
相性の良いトレーダー・継続的に利益を出すプロ
・高頻度トレーダー
・少額で始める初心者
相性の悪いトレーダー(特になし)・勝ち続けるスキャルパー
・大口で継続的に勝つトレーダー

結論として、ご自身のトレードスタイルと今後の目標に合わせてブローカーを選ぶことが非常に重要です。

  • 短期的に利益を積み重ねたい、または既に安定して勝てている場合: A-book(またはA-book運用を公言している)ブローカーを選びましょう。
  • これからFXを始める、または長期的な視点でゆっくり取引したい場合: B-book(またはハイブリッド)ブローカーのボーナスなどを活用するのも一つの選択肢です。

ご自身のトレードスタイルに合ったブローカー選びの参考になれば幸いです。

主要な海外FXブローカーのモデル(推定)

ブローカー自身が「うちはB-bookです」と公表することはまずありません。そのため、以下の分類は口座タイプや公表されている情報、評判などからの推定となります。

A-bookの比率が高い(またはそう公言している)ブローカー

これらのブローカーは、透明性や約定力を売りにしていることが多いです。特にECN口座RAW口座を提供している場合、その口座はA-bookで運営されている可能性が極めて高いです。

  1. Axiory(アキシオリー)
    • NDD(ノンディーリングデスク)方式を公言しており、透明性の高さをアピールしています。特に「ナノ口座」「テラ口座」はECN方式に近いとされています。
  2. Titan FX(タイタンFX)
    • 「Zeroブレード口座」はECN方式を採用しており、低スプレッドと高い約定力が特徴です。A-book運用に力を入れているブローカーとして有名です。
  3. ThreeTrader(スリートレーダー)
    • 「Rawゼロ口座」は極狭スプレッドを提供しており、STP/ECN方式を採用していると見られています。スキャルピングに寛容な点もA-book志向の表れです。
  4. IC Markets
    • 「世界最大のECNブローカー」を自称しており、A-bookモデルの代表格です。透明性と取引環境を重視するトレーダーに人気があります。

ハイブリッドモデル(B-bookの可能性が高い)ブローカー

豪華なボーナス、非常に高いレバレッジ、ゼロカットシステムの提供は、B-book(顧客の損失を利益とする)モデルだからこそ実現しやすいサービスです。ただし、これらのブローカーも優良な企業であり、勝ちすぎたトレーダーの注文はA-bookで処理するなど、うまく使い分けています。

  1. XMTrading(エックスエム)
    • 最も有名な海外FXブローカーの一つ。豊富なボーナスと最大1000倍のレバレッジが特徴で、典型的なハイブリッドモデルとされています。スタンダード口座などはB-book、Zero口座はA-bookの要素が強いと言われます。
  2. Exness(エクスネス)
    • 無制限レバレッジやロスカット率0%など、他社にないサービスを提供。これらはB-bookの仕組みがあるからこそ可能なリスク管理です。ただし、プロ口座やゼロ口座はA-bookに近い運用とされています。
  3. FXGT
    • 仮想通貨FXにも強いブローカー。豪華なボーナスキャンペーンを頻繁に実施しており、ハイブリッドモデルである可能性が高いです。

結論:どちらが良いのか?

  • 本気で勝ちを目指す、スキャルピングがメイン、透明性を最重視するトレーダー
    → AxioryTitan FXなどのA-book比率が高いブローカーのECN/RAW口座がおすすめです。
  • 初心者で、まずはボーナスを活用して取引を始めたいトレーダー
    → XMTradingExnessなどのスタンダード口座が適しています。B-bookだからといって必ずしも悪ではなく、安定したスプレッドや手厚いサポートの恩恵を受けられます。

最終的には、ブローカーの信頼性、金融ライセンス、そして自身のトレードスタイルに合った業者を選ぶことが最も重要です。A-book/B-bookの知識は、その判断材料の一つとして活用してください。

役に立った記事はSNSシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめ海外FX口座

最初の運用口座はXM スタンダード口座がおすすめ。ボラティリティの激しいゴールドをレバレッジ1000倍で運用できるため、資本効率に優れています。資金10万円からでも短期間で100万円に増やすことは可能でしょう。

さらにXMは3種ボーナスにも対応しています。入金額が10万円なら、およそ7万円ほどのボーナスがもらえて、資金17万円からトレードを始められます。

損失カバーボーナスを提供している海外FXブローカーは、利益を出しすぎると不正取引などの難癖をつけて利益を没収してくるケースがあります。ただXMは利用者が多く、資金面にも余裕があるため、そういったリスクは低めです。

取引コストを安く抑えたいなら、AXIORY テラ口座もおすすめ。ただしAXIORYはゴールドの提供レバレッジが100倍と低めなので、運用ロットを大きくしすぎないようにしましょう。

取引コストを最小限に抑えたいなら、Tradeview ILC口座もおすすめ。取引手数料が1ロット往復5ドルと業界最安値クラスです。

ただ最近はゴールドのスプレッドが30ポイントと標準的になってしまったので、20ポイント前後を狙うならもっと優秀なブローカーを探したほうがいいかもしれません。

この記事を書いた人

海外FXの情報を備忘録としてまとめています。
運用は自己責任でお願いします。
Twitterで「海外FXの有益情報bot」も運用してます。

目次